7月1日(火)

 7月1日


7月に入りました!梅雨とは名ばかりの猛暑が続く中、火曜日の朝、元気に桜台に集まりました。

前回は加賀先生のご指導でしたので、雪美先生のもと、1ヶ月振りのいつものグローリーです😃🎶


準備体操は、ハワイの名曲『アロハ・オエ』のメロディが讃美歌になった『汚れと争いは』(聖歌621)を歌いながらのフラです♪ すでに6月から続く過酷な暑さの中、海風を感じることができました〜🌊 ゲスト参加の方がフラをなさるということで、ワンポイントアドバイスも。腕や手の高さ(下がりがち)、腰を振るのではなく重心を移動していく...。思いがけず人生初のフラ体験となりました!✨ 

讃美歌・聖歌には色々な音楽が取り入れられているという、懐の深さにも思いを馳せるひとときとなりました。


フラ讃美で心も体もほぐれたところで、練習本編です。今朝、製本された素敵な楽譜をいただいていました♪ その名も『簡易版【ハ長調始まり】詩篇メドレー』、加賀先生作曲です! 聖書の詩篇100篇と117篇のみことばがそのまま歌詞となったメドレーで、最初の100篇がハ長調となっています(途中で転調し、117篇のほうはニ長調)。


前半、詩篇100篇(ハ長調)は、5月のコンサートの冒頭で歌った曲。その際はユニゾンでしたが、今度は男女四声とピアノ伴奏の書かれたスコアを用いて、ソプラノとアルトに分かれて歌います♪ そしてメドレーということで、一層楽しみです♡

曲調の変わる練習記号Bから、「8分音符の羅列にならないように、日本語ではなりやすいけれど」と、雪美先生。たしかにそんな気がします。日本語は、音と音符が「一対一対応」になることが多いからでしょうか...音としても文字としても。「主が私たちをつくられた」といった言葉を、意味のある、生きた言葉として、メロディに載せられるように歌い込んでいきたいと思います!


後半の詩篇117篇は、初めて歌います♪ テンポも上がり、ニ長調に転調して、より一層生き生きとしたメロディ♡ しかし、最後の最後「ハレルヤ」の中に、この曲の最高音&フェルマータの高いラの音が! 音取りだけですでに汗だくですが、汗だけでなく声が出るように🤣、伸びやかに歌い上げられるように練習していきたいです♪


そして、なんと! お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、前回の練習で歌い始めた『Laudate Dominum』(Mozart)も、同じ詩篇117篇がそのまま歌詞になっているのです😲(『Laudate…』のほうはラテン語)。つまり、『詩篇メドレー』と並行して練習していくことで、『Laudate…』のほうも、より意味が入りやすくなり、みことばを味わいつつ、時空を超えた別バージョンの音楽を愉しむこともできるという、とっても贅沢な素晴らしいお計らい...ただただ感謝です🙏💖


ちなみに楽譜の「簡易版」という表記、ちょっと気になりますよね。実は、少し音域の高いバージョンが存在し、ユーオーディア合唱団などではそちらを用いるのだそうです。調性も変わり、どんな響きになるのでしょう...ぜひ今後、聴く機会があれば嬉しく思います😊


続いては、『Laudate Dominum』♪ 女声三部の楽譜です。さすがはモーツァルト、まさに天上の響きのような音楽です。こんな素敵な曲を私が歌って良いのだろうかと悩んでしまいそうなほどですが......讃美ですから良いのです!! 心を込めて歌えば、神様は喜んでくださいます。そう思えること、そう思って皆さんとご一緒に楽しく歌えることが嬉しいですね♪

ラテン語は、ほぼローマ字読みなのは助かりますが、私はまだまだ意味を感じながらは歌えません😢 とはいえ、すでに雪美先生より、以前作られたというラテン語⇒日本語の逐語訳のプリントもいただいています🙏✨ そして『詩篇メドレー』と並行して歌っていけば、きっと馴染んでいけることでしょう〜♪ (あとは巻き舌の練習です!😆)

グローリーの『Laudate Dominum』、どんな響きになっていくのか今からとっても楽しみです♡


暑い中、熱いご指導のもと熱く歌って、あっという間に12時を過ぎ、練習終了です。

練習後はいつものように、そしてゲスト参加の方もご一緒に、喉を潤しつつ楽しいお交わりのひととき。美味しい大きなサクランボや茶菓をいただきながら、なんと茶道の大きな茶釜がテーブルに置かれていて茶道談義まで。木曜日には教会でティールームを開催していて、そこで使えるようにと寄贈された模様です。通りがかりの方がふらっと立ち寄られたりもするとか。やっぱりティータイムは楽しいですよね♡(詳しい開催日時などは教会にお問い合わせくださいませ☕)


私たち グローリー・アット・ヘブン合唱団は、

毎月第1、第3火曜日 午前10時半〜正午まで、桜台恵み平安キリスト教会にて

楽しく元気に練習しています♪

(※ 8月は練習お休みとなります。)

楽譜が読めなくても、声が出ない(ような気がする)方でも、「歌いたい」という気持ちさえあれば大丈夫!👍

ご見学や体験参加、心より歓迎いたします😊💕



by ちぇろこ