投稿

7月15日(火)

 雨にも負けず、風にも負けず、暑さにも負けないグローリーのメンバーは今日も元気です! 今日は同じ聖書箇所からだけれど、全くテーストの違う曲を2つ。 加賀清孝さんの詩篇メドレーは喜びが溢れる曲、 そしてモーツァルトは喜びをひしひしと噛み締めるようなそんな曲。 皆さん、声の色も心の色も自在に使い分けて醸し出されるハーモニーのなんと豊かなこと! 経験の長いメンバーも短いメンバーも、それぞれに深く味わえるこのグループが、ますます素敵に思えた1日でした。 私事ですが、今日歌ったモーツァルトの「laudate dominum」は、私が大学生の時、初めてのソリストオーディションの課題曲で歌った曲。 私は来月から暫く練習をお休みさせていただくのですが、その最後に、私が教会に出会うことになったきっかけの曲の一つであるこの曲で締めくくれたことは、個人的にも大きな喜びでした。 グローリーさんも8月は夏休み! 9月の練習に私はいませんが、私の100倍はパワフルで素敵なメンバーがお待ちしています。 ご興味のある方は、ぜひ9月2日の十時半から、参加してみてくださいね。 by tae

7月1日(火)

 7月1日 7月に入りました!梅雨とは名ばかりの猛暑が続く中、火曜日の朝、元気に桜台に集まりました。 前回は加賀先生のご指導でしたので、雪美先生のもと、1ヶ月振りのいつものグローリーです😃🎶 準備体操は、ハワイの名曲『アロハ・オエ』のメロディが讃美歌になった『汚れと争いは』(聖歌621)を歌いながらのフラです♪ すでに6月から続く過酷な暑さの中、海風を感じることができました〜🌊 ゲスト参加の方がフラをなさるということで、ワンポイントアドバイスも。腕や手の高さ(下がりがち)、腰を振るのではなく重心を移動していく...。思いがけず人生初のフラ体験となりました!✨  讃美歌・聖歌には色々な音楽が取り入れられているという、懐の深さにも思いを馳せるひとときとなりました。 フラ讃美で心も体もほぐれたところで、練習本編です。今朝、製本された素敵な楽譜をいただいていました♪ その名も『簡易版【ハ長調始まり】詩篇メドレー』、加賀先生作曲です! 聖書の詩篇100篇と117篇のみことばがそのまま歌詞となったメドレーで、最初の100篇がハ長調となっています(途中で転調し、117篇のほうはニ長調)。 前半、詩篇100篇(ハ長調)は、5月のコンサートの冒頭で歌った曲。その際はユニゾンでしたが、今度は男女四声とピアノ伴奏の書かれたスコアを用いて、ソプラノとアルトに分かれて歌います♪ そしてメドレーということで、一層楽しみです♡ 曲調の変わる練習記号Bから、「8分音符の羅列にならないように、日本語ではなりやすいけれど」と、雪美先生。たしかにそんな気がします。日本語は、音と音符が「一対一対応」になることが多いからでしょうか...音としても文字としても。「主が私たちをつくられた」といった言葉を、意味のある、生きた言葉として、メロディに載せられるように歌い込んでいきたいと思います! 後半の詩篇117篇は、初めて歌います♪ テンポも上がり、ニ長調に転調して、より一層生き生きとしたメロディ♡ しかし、最後の最後「ハレルヤ」の中に、この曲の最高音&フェルマータの高いラの音が! 音取りだけですでに汗だくですが、汗だけでなく声が出るように🤣、伸びやかに歌い上げられるように練習していきたいです♪ そして、なんと! お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、前回の練習で歌い始めた『Laudate D...

6月3日(火)

本日のグローリーさん♪新しい賛美が始まりました! 『ラウダーテ ドミヌム』 言葉の意味と発音を確認しながらラテン語で賛美しました 『ヘンゼルとグレーテル』からー夕べの祈り とってもとっても素敵なメロディです 道に迷ったヘンゼルとグレーテルになりきって⁉️森の中でお祈りして眠りに……つけるよう練習を重ねたいです。 14人の天使が舞い降りてきますように。 次回の練習は6月17日(火)10:30〜 加賀先生のご指導です。 by giunco

5月17日(土)第3回 アフタヌーンコンサート

イメージ
 朝から雨の5月17日土曜日。 この日は14時から、 グローリー@ヘブン合唱団の アフタヌーンコンサートでした。 わらわらと12時に集まった私たち。 でも、いつもとは違う私たち。 そう!緊張しているんです。 このお歳になって、最近緊張することなんて、あんまり無いのに💦 ゲネプロでも、全曲やることも出来ず、時間切れー! さぁ、どうなる!グローリーさん! イエス様、助けてください〜🙏 蓋を開けてみたら‥。 本当に感謝が止まりません! 沢山のお客様、 お足元が悪い中、ありがとうございました❣️ 沢山の演目、 今回は助っ人プロの方が欠席で、 雪美先生とグローリーさんだけでした。でも、 オープニング ユニゾンで『詩篇100篇』で始まり 『輝く日を仰ぐとき』 『球根の中には』 『シャロンの花』 ライアー生伴奏でグローリーさんの歌う『いつも何度でも。』(替え歌付き) ハーモニーが美しい 『愛しまつる飼い主の』 雪美先生の熱いメッセージつき 『行け、我が思いよ、金色の翼に乗って』 チェロ生伴奏で雪美先生がソロで歌う『G線上のアリア。』 私たちが大好きな 『主のまことは奇しきかな』 ラストは私たちのテーマソング 『永遠の愛』 アンコールでは 替え歌のついた 『いつも何度でも』をライアーと共に、来てくださった皆さんと一緒に歌いました。 コンサート後のティータイムでは、 グローリーさんのお一人が作った 揚げドーナツが皆さんに振る舞われ、お茶、お菓子、コーヒーなど、豊かなひとときとなりました。 思い出しただけで、どこを切り取っても、楽しいかった、嬉しかった、しか出て来ないコンサート🎵 こんな機会を下さっている 雪美先生とイエス様に感謝が止まりません。 クリスチャンもノンクリスチャンもいるグローリーさんで、歌える幸せを噛み締めています。 そんなグローリー@ヘブン合唱団に 是非見学にいらして下さいね❤︎ 第一、第三、火曜日。(隔週) 午前10時半より。 桜台恵み平安キリスト教会にて。 by さっちゃん

5月13日(火)

ゴールデンウィークも終わり、爽やかな季節ですね🌿✨ 私たちグローリー♪では、17日(土)のアフタヌーンコンサート前の最終練習日を迎えました。 ここ数回の練習では、前置きも楽しい準備体操もなく、雪美先生のタクトの下、即、歌い始めています♪ 理由はもちろん、たくさんの曲目を練習するためです!😆 (準備体操は自分ですればよいのだと、今、気づきました〜) コンサートのプログラムは全10曲!全員での合唱は9曲です。そのうち3曲は、みことば(聖書の言葉)がそのまま歌詞になっています。 さあ今朝は、1曲目からプログラム順にどんどん歌っていきます。朗々と流れるような、詩篇100篇のみことばにピッタリのメロディ。一音目からのびのびと、気持ちよく歌います♪ 2曲目から4曲目までは讃美歌。どれも馴染みのある、大好きな曲ですが、雪美先生のご指導&グローリーの中で歌うと、だんだんと声も豊かになってくるような気がします。 5曲目『いつも何度でも』は、なんとライアーに合わせて♡ 低い調弦、とってもやわらかい音色のライアーの響きを消してしまわないように、よく聞きあって、ゆったりと優しく歌います。2番の歌詞には特に心を込めて(初めて歌ったとき、自然と涙が出ました)。 続いて『あいしまつるかいぬしの』は、素敵な女声二重唱曲です。が、心の赴くままに歌ってしまうと、雪美先生のホイッスルが〜(注:比喩です)! 音程が高く盛り上がる箇所の手前で、息を吸おうと勢い込んで雑に放り投げないように、閉口母音が意図せず飛び出してしまわないように、何より大人(レディー✨)の発声で頭の後方で響かせて・・・。注意点⚠️満載ですが、この曲ももう半年ほど、楽しく歌ってきました。詩篇23篇のみことばをかみしめるように歌いたいと思います♪ 7曲目は、ヴェルディ。今日は ”VIVA VERDI” という言葉などの解説もあり、さながらイタリアにまつわるミニ教養講座🇮🇹のようでもありました。そんなお話も伺うと、いつかイタリア語でも歌ってみたくなりますね😉 ラスト2曲は、有名な美しい讃美歌、そしてグローリーのテーマ曲ともいうべき、『永遠の愛』です。結婚式でもほぼ必ず(!?)読まれる有名なみことばが歌詞となっています。このみことばは、日本でもほとんどの方が聞いたことがあるはずですが、なんと深い言葉でしょうか! そんなこんなで、全員で...

4月15日(火)

さて今回は 発表会で歌う曲のおさらい。 歌詞に感動感謝💕 とても素敵な会になりそうな予感しかありません。 言いすぎかしら❓ 練習後は、コーヒー片手に美味しいディップがのったクラッカーをいただき。 健康についての話に花が咲き満足満足。 帰りのバスで 『あー。楽しかったぁー』 と声が出てしまう一日でした。 来週が待ち遠しいです。 次回は4月22日(火)10:30〜 GWを挟むので、コンサートまでの練習日程は 4月22日(火)10:30〜 5月13日(火)10:30〜 5月17日(土)コンサート となります! by メグちゃん

5/17 第3回 アフタヌーンコンサートのお知らせ

イメージ
グローリー・アット・ヘブン合唱団毎年恒例となったアフタヌーンコンサートです! 2025年5月17日(土) 14:00 ~ 15:30 (60分のコンサートとティータイム)    入場無料   〈曲目〉 全地よ、主に向かって/加賀清孝                シャロンの花/賛美歌                愛しまつる飼い主の/H. スマート                行け 我が思いよ 金色の翼にのせて ~オペラ「ナブッコ」より~/G. ヴェルディ                主のまことは奇しきかな/賛美歌    他